本を探す

初版年月
2023/04
判型
B5
ページ数
160ページ
ISBN
9784522440308
定価
1,320円(税込)

実用書 大人向け絵本・絵・写真・音楽・折り紙

読む・聴く・書くで楽しくおぼえられる! 楽譜がスラスラ読める本

本の紹介
楽器を弾きたいけれども楽譜の読み方がわからない……と悩んでいる人に向けて楽譜の基礎をわかりやすく解説しています。本と合わせて音源(ダウンロード形式)を聴きながら、ドリル式問題に取り組めます。読む、聴く、書くの3ステップで楽譜を簡単に理解することができるので、楽しく覚えられます。また、ドリル式問題は反復練習をすることでスラスラと楽譜を読む力が身につきます。ベートーヴェンの有名曲『エリーゼのために』やピアノ発表会の定番曲『乙女の祈り』のピアノ譜のほかにコード一覧表も付いています。楽譜が読めるようになりたい人、基礎を一から学びたい人に最適の1冊です。※本書は2008年刊行『楽譜がスラスラ読める本』を改訂・改題したものです。


●目次
はじめに
この本の特長と使い方
第1章 「五線譜」を知ろう
1楽譜を見てみよう
2五線譜とは?
3音にはひとつひとつ名前がある
4音部記号とは?
5オクターヴとは?
6変化記号と全音・半音
<第1章>復習問題
第2章 「音の長さ」をおぼえよう
1音符とは?
2休符とは?
3連符とは?
4音符と休符を対応させると……
<第2章>復習問題
第3章 「リズム」を感じてみよう
1リズムとは?
2音符の長さの違いを知ろう
3休符の長さの違いを知ろう
<第3章>復習問題
第4章 「拍子」を知ろう
1拍とは?
2いろいろな拍子を知ろう
3拍子記号の読み方は?
4いろいろな拍子の楽譜を見てみよう
5単純拍子、複合拍子、混合拍子とは?
6拍子には「オモテ」と「ウラ」がある
<第4章>復習問題
第5章 「音楽用語」をおぼえよう
1くり返し記号を知ろう
2速度記号を知ろう
3強弱記号を知ろう
4曲想用語を知ろう
5奏法記号を知ろう
6音符の伸縮を表す記号を知ろう
7装飾音符を知ろう
<第5章>復習問題
第6章 「音階」と「調名」を学ぼう
1音階とは
2長音階をもっとよく知ろう
3短音階をもっとよく知ろう
4短音階には3種類ある
5調号とは?
6調名とは?
7いろいろな調名を知ろう
<第6章>復習問題
第7章 「音程」と「和音」を知ろう
1音程とは?
2長音程・短音程とは?
3完全音程とは?
4増音程・減音程とは?
5和音とは?
6いろいろな「三和音」
7いろいろな「七の和音」
8和音の音階を知ろう
9和音の機能を知ろう
10代表的なコード進行
11コード・ネームとは?
<第7章>復習問題
第8章 楽譜を読んでみよう
1楽譜を読む前に確認すること
2「ハ長調」の楽譜を読んでみよう①
3「ハ長調」の楽譜を読んでみよう②
4「イ短調」の楽譜を読んでみよう①
5「イ短調」の楽譜を読んでみよう②
6ピアノ・ソロの楽譜を読んでみよう①
7ピアノ・ソロの楽譜を読んでみよう②
<第8章>復習問題
コード表一覧
復習問題・解答
さくいん


大塚 茜(おおつか あかね)
東京藝術大学 音楽学部 作曲科 卒業。
作曲家・編曲家・ピアニスト・アーティスト。作曲を南弘明、北村昭、松下功、ピアノを角聖子の各氏に師事。
東京藝術大学 音楽学部 作曲科在学中の2000年代初頭より創作に取り組み始め、邦楽器、室内楽、管弦楽、合唱、編成自由作品、歌曲集などの作品は国内外で高い評価を受けている。また、舞台芸術(ミュージカルやダンス公演)への作品提供、演奏、音楽監督などでも活躍。さらに活動歴や作品歴を最大限に活かし、クラシック、ロック、純邦楽、演劇などの要素を融合させた大塚茜独自の世界観を展開する『アカネ楽団』を主宰。
戻る